ピロリ菌の検査

内視鏡(胃カメラ)を使用する検査方法

口か鼻から内視鏡を入れ、内視鏡的にピロリ菌感染が疑われる像を成しているか、そして胃壁の組織をわずかに切り取り、その中にピロリ菌がいるかいないかを調べます。

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌が出すウレアーゼ(酵素)を試薬に反応させて感染の有無を判断します。切り取った組織に偶然菌数が少なかったら偽陰性になることもあります。

鏡検法

切り取った組織を顕微鏡で見て、菌の存在を直接確認します。摘まんだ場所に偶々菌が生息していなかた、菌の数が少なかった、などで偽陰性になることもあります。

培養法

切り取った組織の一部分を培養し、ピロリ菌の有無を確認します。培養に約1週間程度かかります。同時に、ピロリ菌が存在した場合、除菌に用いる薬剤に対する感受性検査を行っており、除菌成功率を高めています。

内視鏡検査を補完する検査

便中抗原検査

ピロリ菌は胃から腸を通過して便中に排泄されます。少量の便を採取して試薬と反応させピロリ菌の有無を調べられます。(反応時間約10分)薬を飲む必要がなく、安全・簡単な検査方法です。内視鏡所見ではピロリ菌陽性だが、粘膜培養法や生検法では陰性だったなど結果が乖離している場合に追加で検査する場合に用います。または内視鏡検査が出来ないなどで用います(この場合は自費診療となりますのでご相談ください)。

血中抗体検査

ピロリ菌の抗体の有無を血液・尿検査で調べます。ただし菌が体内から消えた後も抗体はしばらく残っているため、感染後除菌されていても陽性に出る場合もあります。内視鏡所見ではピロリ菌陽性だが、粘膜培養法や生検法では陰性だったなど結果が乖離している場合に追加で検査する場合に用います。または内視鏡検査が出来ないなどで用います(この場合は自費診療となりますのでご相談ください)。

尿素呼気試験

治療後、ピロリ菌が除菌されたかどうかの検査です。
検査用の薬(標識尿素入り)を飲み20分間横になってから、呼気(吐く息)を検査します。呼気の中の標識された二酸化炭素の濃度を調べます。ピロリ菌は尿素から二酸化炭素を作るので、感染しているとその濃度が高くなります。

ピロリ菌除菌法について

ピロリ菌除菌については、ピロリ菌除菌療法(費用)のページをご覧下さい。

関連ページ

▲ページの先頭へ