B型肝炎・C型肝炎

B型肝炎・C型肝炎とは

B型肝炎はB型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎はC型肝炎ウイルス(HCV)に感染することで起こる肝炎です。これら肝炎ウイルスは通常の細菌感染とは異なり、細胞核内に取り込まれるためウイルスの排除は基本的には不可能です。

肝炎になると肝臓の細胞が壊れ肝臓の働きが悪くなり、発熱、黄疸、全身の倦怠感などが主な症状として出てきますが、自覚症状が出ない場合もあります。

B型は感染力が強く、輸血、血液の接触、母子感染、性行為等で感染しますが、経口感染、空気感染はしません。

C型は感染力は弱く、輸血、血液の接触で感染しますが、母子感染、性行為での感染はまれです。しかし、治りにくく自然治癒することは極めてまれです。

ともに慢性化し放置しておくと、肝硬変、そして肝ガンに進行する可能性が高くなります。

慢性肝炎の治療法

ウイルス性の肝炎、これらはとりもなおさずb型肝炎やC型肝炎のことですが、B,C型ともに慢性肝炎の沈静化、そして肝硬変・肝がんの阻止を目的に、かつてはインターフェロン治療が一般的に行われていました。しかし昨今ではB型肝炎、C型肝炎それぞれに対して新薬開発は日新月歩で進んでおり、かつての治療状況とは大きく異なってきております。

昨今、B型肝炎、C型肝炎それぞれ対しての治療ガイドラインが策定されおり、これらのガイドライン・アルゴリズムの則り治療が進められています。C型肝炎の治療薬は毎年のように内服薬が開発発売されおり、ガイドラインはその都度更新されているような状況です。以前のようなインターフェロン一辺倒だった状況とは比較にならないほどQOLは改善しました。

ウイルスの陰性化が達成される機会が多くなり、肝硬変や肝細胞癌の発生リスクは低減したと思われがちですが、完全なウイルスからの離脱が得られないのも事実で、ウイルス陰性化のその後についてもまだわかっていないことが多いです。 

(この項は適宜更新いたします。) 

▲ページの先頭へ