上部内視鏡(経口&経鼻)

内視鏡検査の診断効率向上に努めています。

内視鏡検査は高機能機種を使用

内視鏡検査は、システムを高精細機能を搭載したオリンパス社EVIS X-1シリーズに、ファイバーは経口用はオリンパス社GIF-XZ1200、経鼻用はGIF-1200Nを使用し、内視鏡診断の質の向上を目指しています。  

静脈麻酔をかけた苦痛軽減について措置について、一定の基準をクリアしていただいた場合に対応させていただいていますので、ご相談ください。

 

 

内視鏡検査は挿入時に苦痛を感じやすい
鼻からで苦痛が少ない経鼻内視鏡のしくみ

風邪をひいたときの診察で、舌の奥をヘラみたいなもので押されて「オエッ」となりそうな経験をしたことがあると思います。これを咽頭反射(いんとうはんしゃ)といいますが、口から内視鏡を入れる場合は、多少なりともこうした咽頭反射が起こります。
経口内視鏡で検査を行う際、検査開始前に咽頭に麻酔薬ゼリーを数分間、喉のできるだけ奥の方で貯めて頂きます。これは、上の図でも示します通り、カメラが通る部分の感覚を麻痺させることで検査を可能とさせるものです。

また、経口内視鏡を可能とするために、ファイバーが喉を通過する際に、患者さんの呼吸や嚥下による咽喉頭の動きをうまく利用し、できるだけ苦痛なく挿入できるようなお声かけも行っています。

しかし、ゼリーをためることが出来ない人、喫煙習慣などにより咽頭反射が強い人、または独特の圧迫感に耐えられない人、などについては鼻から内視鏡を入れることにより、舌の根元に触れずに気管分岐を通過でき、ほとんど吐き気をもよおすことなく検査することができます。

内視鏡検査、経口or経鼻の比較

それぞれにメリット、デメリットがあります。

現在当院で使用しているのはオリンパス製内視鏡検査セットで、経鼻内視鏡はGIF-1200N、先端部径5.8mmで鼻腔からの挿入が容易に行えます。この細さが嘔吐感をおさえ、楽な検査にしてくれます。

 しかし経鼻内視鏡はその細さゆえに、解像度の点では経口内視鏡には劣るというデメリットもあります。またほとんどの日本人は鼻腔は狭く、さらに弯曲しているため、検査中、検査後の鼻腔内、鼻翼の痛み・違和感が残存することがあります。また、ファイバーの摩擦による鼻出血は起こりやすい合併症の一つです。

このため、経鼻内視鏡の最大の利点である「苦しさが軽減」は、残念ながらすべての質を凌駕するものとは言えないのが現実ですので、詳細観察が必要となる場合、圧倒的に経口内視鏡の方が有利なのが現実ですので、当院では経口・経鼻をどちらも併用して行っております。

 


検査器具・環境は常に清潔を保持

内視鏡介在感染を防ぎます
堀胃腸外科のピロリ菌内視鏡介在感染をふせぐ内視鏡消毒装置

一般細菌の内視鏡介在感染は常に問題となります。
これらの内視鏡介在感染を防止する為、当院では先代の頃より内視鏡消毒装置を導入しており、お一人の検査が済むたびに専用の消毒・洗浄機により使用器具の清浄化を当然のごとく怠りなく行い、清潔な内視鏡での検査・治療を心がけています。
また、検査ごとに飛沫する唾液などの体液による医療者を介した感染拡大予防のため、従事する医師・看護師の感染予防衣の着用、検査室内の換気などの対策も行っております。

下部内視鏡(大腸カメラ)

下部内視鏡(大腸カメラとEMR)

会社の健康診断などでは便潜血検査を施行することが多いですが、陽性反応が出た場合は「要精密検査」を指示されます。その場合一般的にはこの大腸カメラを指示されることが多いです。

この検査は腸内の便を綺麗に出し切る前処置を行った上で粘膜面を観察します。弛みの強いS状結腸や横行結腸を折り畳みながら挿入します。従来のバリウムを注入する造影検査と比べて、小さなポリープなどの病変や炎症性疾患などによる色調の変化などを直接見ることができ、また同時に将来癌化すると言われている大腸ポリープも同時に内視鏡的粘膜切除術(EMR)にて切除することが出来ます。

 

挿入方法について

当院では大腸カメラについては、原則的に軸保持短縮法による挿入を行なっております。無送気、注水法も併用し、いわゆるpush法は選択しておりません。それにより痛みのない検査が可能となっております。

軸保持短縮法とは…
大腸は特にS状結腸と横行結腸は腹腔内では腸間膜にぶら下がっているだけで自由な状態(ブラブラ)です。そこに内視鏡をただ押し進めていくと、S状結腸、横行結腸は腸間膜を伸ばしながらトグロを巻いたようになり前に進まず盲腸まで到達できません。腸間膜を伸ばしてしまうと、鎮静剤使用下においても目が醒めるほどの激しい痛みとなります。

そのため痛みなく進めるのは、ただ押すだけ(push)でなく、時には引き戻す(短縮)ことでジャバラ状のS状結腸、横行結腸を折りたたみながら(軸保持)進ませることが肝要です。
これが上手くいくと、痛みを回避する目的の鎮静剤を使用し眠りながら挿入する必要がなくなり、余裕があれば大腸カメラの画像を患者さんと一緒に説明しながら(説明を受けながら)観察することが可能になります。

ガン早期治療

 

当院実績


  GIF(胃カメラ)  CF(大腸カメラ)  内視鏡総件数 
 2018年  793  321  1114
2019年  899  418  1297
 2020年  661  375  1036
 2021年  773  417  1193
2022年  824  475  1299
 2023年  869  515  1374
       
       
       
       
       
       

マルチスライスCT

被爆量の少ないCT

無理なく検査を受けていただくために、クラス最速の0.75秒スキャンにより、患者さんの息止めの時間が短縮されます。 低線量でも高画質、高精細画像が得られるシステムで診断に大きな力を発揮します。

ct.jpg

 

 

当院で施行したCT画像例

当院で導入しているCT機材にでは一般的な断層撮影のほか、造影剤などを用いることにより構造の立体構成などをも描出が可能となります。

dic-ct.jpg DIC-CT画像

この画像は胆石症患者において胆のう摘出術を必要とする場合に、術前に胆のう管の走行状態を確認するための術前情報を得るために行った3D構築像です。

デジタルX線テレビシステム

X線検査装置

堀胃腸外科の検査機器 デジタルX線テレビシステム
デジタルXとは

リアルタイムに胃や腸等の消化器の様子を映し出します。
わずかな病変も見逃すことはありません。
短時間で検査ができること、苦痛がないことなど、安心かつ効果的な検査が行えます。

特徴

1.市民病院や県立病院などの周辺基幹病院と遜色のない高水準の消化器検査が実施できます。
2.撮影画像は、デジタル処理・保存でき、従来のフィルム観察にくらべるとわずかな病変も見逃しません。
3.デジタル処理をする事により、従来の機器よりX線被曝量が少なく検査が可能となります。
4.撮影時条件ですぐに観察できること以外に、後に事後処理で条件を変化させてみることが出来るため、より正確な診断が行えます。

超音波検査

超音波検査装置

超音波検査とは

aplio300 超音波検査(ちょうおんぱけんさ)・エコー検査(エコーけんさ)は、超音波を対象物に当ててその反響を映像化します。内臓の状態を映像で検査することのできる画像検査法の一種です。
xario100

▲ページの先頭へ